25年を超える労働組合運営の歴史がある退職代行サービス「退職代行ガーディアン」。25年以上のノウハウを用いて、退職代行後に発生し得るトラブルにも徹底対応してくれます。
退職代行ガーディアンは非営利団体のため、追加料金はかかりません。退職後に起こるトラブル対応にも、一律24,800円で対応してくれます。LINEまたは電話にて無料で相談可能なため、安心して利用できます。
LINEで無料相談できる!
退職代行ガーディアンが選ばれる3つの理由
24,800円以外は一切料金がかからない
退職代行ガーディアンは非営利団体のため、組合費24,800円のみで追加料金は一切かかりません。退職代行はもちろん、必要な書類の郵送依頼や手続き、退職後のトラブルへの対応もすべて費用内で行ってくれます。退職後も相談無料のため、安心して利用できます。
25年以上の労働組合運営のノウハウがある
退職代行ガーディアンは、25年を超える労働組合運営の歴史の中で培った運営ノウハウが強みの退職代行サービスです。退職代行後に発生し得るトラブルも、25年以上の経験とノウハウを活かし、会社側へ対応できます。安心・安全に退職したい方は、退職代行ガーディアンを利用してみてください。
メディア掲載実績が多数ある
退職代行ガーディアンは「朝日新聞DIGITAL」や「財経新聞」など多くのメディアへの掲載実績があります。利用者の満足度や信頼の高さが評価され、テレビやニュースサイトでも取り上げられています。豊富な掲載実績があるため、信頼できる退職代行サービスを探している方におすすめです。
退職代行ガーディアンの基本情報
運営会社 | 東京都労働経済組合 |
サービス開始 | 2020年2月 |
利用料金 | 一律24,800円 |
対応可能エリア | 全国 |
対応時間 | 365日24時間対応 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | クレジットカード、銀行振込 |
退職代行ガーディアンは、組合費24,800円のみで追加料金は一切かかりません。25年以上の労働組合運営の経験で培ったノウハウがあるため、安心して退職代行を任せられます。LINEまたは電話にて無料で相談可能です。退職を検討している方は利用してみてください。
退職代行ガーディアンの口コミ
退職代行ガーディアン利用者のリアルな口コミを集めました。良い口コミから気になる口コミまで、幅広く紹介しているので、参考にしてください。
有給休暇も退職も全部込みで終わった。あとは退職届を出すだけ。
— 匂宮 いずも (@IZUMO_niomiya) April 13, 2023
使えねぇとかなんとか言ってた店長から鬼のように電話が掛かってたけど、退職代行から言われたように無視した。
退職代行ガーディアンに依頼してよかった⋯
退職代行使うならガーディアンかな。確実に辞められる。使った時点で今後の運命が決定するので、慎重に、最終手段として。ただ遅いと失業手当(一昼夜勤務→日勤に異動した関係で)が減るので遅すぎず。
— ふくおhomu (@aakiti) February 15, 2023
本日、会社を辞めました。
— やるきzero (@ppO6GR6G2PsEpv7) August 21, 2023
限界でした。。。
退職代行 ガーディアンで即日、辞める事が出来ました。
料金も安く、安心して利用できますよ!
おすすめです。
会社を辞めれない人は退職代行を使うべき!おすすめ退職代行
— C級サラリーマン (@Cclasssalaryman) September 23, 2024
1. 退職代行ガーディアン
2. 弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職代行ガーディアンさんありがとうございました!
— エゴぃゆう (@neko1234a) December 3, 2024
少しの間心を休めようと思います
思い切って利用して良かった!!
退職代行ガーディアンのよくある質問

退職代行ガーディアンのよくある質問を紹介します。これから退職を検討している方は参考にしてください。
退職代行ガーディアンの退職までの流れを教えてください
退職代行ガーディアンは、専門のスタッフが24時間体制で相談に応じ、スムーズな退職を全面的にサポートしています。退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、会社との交渉も可能です。
退職代行ガーディアンの退職までの流れは、以下のとおりです。
- ①LINEまたは電話で無料相談を行う
- 公式ホームページのボタンからお問い合わせフォームに移動し「LINEのお名前」を入力します。LINEまたは電話にて相談してください。
- ②料金を振り込む
- クレジットカードまたは銀行振込で料金を振り込みます。
- ③退職が完了するまで待つ
- 料金を振り込んだ後、退職代行ガーディアンが会社側に連絡や交渉などをすべて代行してくれます。退職が完了するまで、連絡を待っていてください。
退職代行ガーディアンを利用すれば、会社と直接やり取りせずにスムーズに退職できます。労働組合が運営しているため、安心して任せられます。
就業規則で退社するまでの申告期間があるのですが、すぐに辞められますか?
退職代行ガーディアンに依頼した当日から、出社する必要はありません。就業規則で「○か月前に報告すること」と規定している会社は多いですが、就業規則は会社の希望です。
民法では無期雇用の方は、2週間前までに退職を伝える必要があると書かれています。ただし、会社が認めればその日でも退職は可能です。会社側から訴えがある場合でも、退職代行ガーディアンが対応してくれるので、出社する必要はありません。
離職票などの必要書類はもらえますか?

退職代行サービスを利用しても、離職票を含む必要書類は確実に受け取れます。従業員が退職する際、会社には法律で定められた書類交付の義務があるからです。
退職代行ガーディアンでは、必要な書類を確認し、会社から利用者宛に郵送されるよう手配します。利用者が会社に出向いて受け取る必要がないので、安心してください。
法律で定められた必要書類の例は、以下のとおりです。
- 離職票
- 源泉徴収票
- 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失証明書
- 退職証明書(請求があった場合)
退職代行ガーディアンは、書類の受け取りまで責任を持って対応してくれます。離職票や源泉徴収票など重要書類の取得を確実に行いたい方は、退職代行サービスの利用がおすすめです。書類の種類や受け取り時期について、不安な点は無料相談で確認できます。
会社から自分に連絡は来ませんか?
退職代行を利用した場合、基本的に会社から直接連絡が来ることはありません。退職の意思は退職代行ガーディアンが伝えるため、会社との直接のやり取りは不要です。
ただし、会社が連絡してくる可能性はあります。退職代行ガーディアンは会社に対し、利用者に連絡をしないように伝えますが、強制力はないためです。連絡が来た場合は電話を取らず、退職代行ガーディアンに伝えてください。退職代行ガーディアンが適切に対応してくれます。
有給が使用できるか教えてください

退職代行ガーディアンでは、有給休暇の使用を交渉できます。労働基準法では、有給休暇は保障されている労働者の権利です。退職代行ガーディアンが法律に基づいて、有給休暇の取得を会社側と交渉してくれます。
会社側が有給の取得時期をずらせる「時季変更権」も退職時には行使できません。退職代行ガーディアンを利用することで、有給を使用して退職できます。
勝手な退職は認められないと言われますが、本当に退職できますか?
勝手な退職は認められないと言われた場合でも、退職可能です。法律上、従業員には会社を自由に辞める権利があるからです。退職代行ガーディアンと相談後、会社への連絡や必要書類の取得などを代行します。
退職届や私物のやり取りも郵送でできるので、会社の方と顔を合わせる必要はありません。
失業保険はもらえますか?
退職代行ガーディアンを利用した退職でも、失業保険を受給可能です。正当な理由があれば、自己都合退職でも失業給付の対象となります。退職代行サービスの利用は、失業保険の受給資格に影響しません。
失業保険を受給するための主な条件は、以下のとおりです。
- 雇用保険に加入している
- 失業保険を受給するためには、雇用保険に加入していることが絶対条件です。週20時間以上かつ31日以上の雇用見込みがある労働契約が求められます。
- 雇用保険の加入期間を満たしている
- 離職日以前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。特定条件(倒産・解雇等)では1年間で6ヶ月以上でも可能です。
- 就労の意思と能力がある
- 働く意思があり、いつでも就労可能な状態であることが求められます。
退職代行ガーディアンを利用しても、失業保険の受給は可能です。受給条件を満たし、適切な手続きを行うことで、安心して失業保険を受け取れます。
退職代行ガーディアンは違法ではありませんか?

退職代行ガーディアンは、労働組合法に基づき東京都労働委員会に認証されている法人格を有する法適合組合です。憲法および労働組合法の保護を受け、労働者のための代理・交渉が可能となっているので違法ではありません。
未払いの給与がある場合はどうすればよいですか?
退職代行ガーディアンは、未払い給与の請求もサポートしています。労働基準法に基づき、適切な手順で未払い給与を回収できます。弁護士と連携した法的対応も可能です。
退職代行ガーディアンを利用したことは次の転職に影響しますか?

退職代行ガーディアンを利用しても、転職に影響はありません。企業が退職理由を詳細に調査することはほぼないため、安心して利用できます。
退職代行の利用が転職活動に影響しない理由は、以下のとおりです。
- 企業は法律上、前職の退職理由を確認する義務がない
- 前職の会社が転職先に退職代行の利用を伝えることはない
- 退職代行を利用した事実を履歴書や面接で伝える必要はない
退職代行ガーディアンを利用しても、転職には影響しません。企業は退職方法よりもスキルや経験を重視します。前向きな退職理由を伝えることで、スムーズに転職活動を進められます。
知って得する退職代行サービスの豆知識

退職代行サービスとは本人に代わり、退職手続きをサポートしてくれるサービスのこと
退職代行サービスとは、退職手続きを本人に代わって行うサービスです。会社との交渉や面談が不要なため、精神的負担を軽減できます。近年、離職率の上昇により需要が高まっています。
退職代行サービスの主なサポートは、以下のとおりです。
- 会社へ退職の意思を本人の代わりに伝える
- 本人に代わって退職の連絡を会社へ行ってくれます。
- 退職に関する手続きをサポートしてくれる
- 退職届の作成のサポートや必要書類(離職票や源泉徴収票など)の受け取りまで、代行してくれるため安心です。
- 会社からの連絡を代行してくれる
- 直接のやり取りを避けるため、会社に対応を依頼します。依頼しても会社から連絡が来る場合は、退職代行サービスが代わりに対応してくれます。
退職代行サービスは、労働者の権利を守りながら円満な退職をサポートしてくれるサービスです。心身の健康を損なうことなく、スムーズな退職を実現できます。
退職代行サービスのメリット

退職代行サービスは、本人に代わり退職に関する手続きを代行してくれる便利なサービスです。退職代行サービスにはたくさんのメリットがあるため、退職したいと考えている方は参考にしてください。
退職代行サービスのメリットは、以下のとおりです。
- 会社と直接やり取りせずに退職できる
- 最短で即日に退職できる
- 退職後もサポートしてくれる
会社と直接やり取りせずに退職できる
退職代行サービスを利用すれば、会社と直接連絡を取らずに退職できます。退職時の精神的ストレスや上司からの引き留めに悩まされることはありません。退職の専門家が適切に対応してくれるため、安心して退職に臨めます。
退職代行サービスが会社とのやり取りを代行する内容は、以下のとおりです。
- 退職意思を伝えてくれる
- 退職を代行する担当者が会社へ退職の意向を伝えてくれます。退職届の作成と提出代行や退職日程の調整、退職に関する質問などにも対応してくれるので安心です。
- 必要書類の手続きをしてくれる
- 有給休暇の消化申請や退職金の請求、健康保険・年金などの手続きを代行してくれます。源泉徴収票などの書類の受け取りも代行します。
- 会社備品の返却をサポートしてくれる
- 会社貸与品の返却や社員証、制服などの返却の仕方をサポートしてくれる点も大きなメリットです。郵送するため直接会社に返却に行く必要がなく、必要書類のテンプレートなどもあるため、ストレスなくスムーズに返却できます。
退職代行サービスを利用すれば、会社と直接やり取りすることなく退職できます。上司の引き止めやトラブルを避け、精神的な負担を軽減できるのが大きなメリットです。スムーズに退職したい場合は、退職代行サービスを検討してみてください。
最短で即日に退職できる

退職代行サービスを利用すれば、最短で即日に退職できます。退職の意思を本人に代わって伝えるため、上司との面談や引き止めに悩む必要がありません。
即日退職するための退職代行サービスの退職までの手順は、以下のとおりです。
- ①LINEや電話で相談する
- 公式サイトよりLINEや電話で相談します。24時間サポートしてくれるサービスや無料相談を受付ているサービスもあるため、自分に合ったサービスを選んでください。
- ②必要書類をオンラインで提出する
- ヒアリングシートや退職届などの必要書類を記載し、退職代行サービスに提出します。必要書類については、テンプレートを用意しているサービスが多いため、安心して利用してください。
- ③会社へ退職の意思を伝えてくれる
- 退職代行の担当者が会社へ退職の意思を伝えてくれます。未払いの給与や有給休暇の申請、必要書類の請求などの交渉も代行してくれます。会社への連絡は、すべて退職代行サービスが代行してくれるので、退職するまで一切連絡する必要はありません。
退職代行サービスを利用すれば、最短で即日に退職できます。スムーズな退職を希望する場合は、対応が早く信頼できる業者を選ぶことが重要です。
退職後もサポートしてくれる
退職代行サービスは、退職後の手続きやトラブル対応までサポートしてもらえます。離職票の取得や失業保険の申請、転職支援などサポート体制が整っています。退職代行サービスを利用すれば、退職後の不安を抱える必要はありません。
退職代行サービスで受けられる退職後のサービスは、以下のとおりです。
- 離職票・源泉徴収票の取得をサポートしてくれる
- 会社へ必要書類である離職票や源泉徴収票などの回収まで代行してくれます。
- 失業保険の申請をサポートしてくれる
- 失業保険の申請方法や受給の条件を案内・サポートしてくれます。
- 転職の支援をしてくれる
- サービスにより異なりますが、求人の紹介や履歴書の書き方のアドバイスも行ってくれるサービスもあります。
- 退職後のトラブルを対応してくれる
- 退職後に起こる会社とのトラブルに対応してくれます。例えば、給与の未払いや有給消化の拒否、退職手続きの遅延などのトラブルに対応してくれるので安心です。
退職代行サービスを利用すると、退職後も手続きや転職支援を受けられます。会社とのトラブルを避け、次のステップへスムーズに進むためには、アフターフォローが充実した業者を選ぶことが重要です。
退職代行サービスのデメリット

退職代行サービスには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これから退職代行サービスを利用して、退職を考えている方は参考にしてください。
退職代行サービスのデメリットは、以下のとおりです。
- 費用がかかる
- 会社に悪い印象を持たれる可能性がある
- サービスの質にばらつきがある
費用がかかる
自分で退職の意思を伝える場合は無料ですが、退職代行サービスを利用する場合は費用が発生します。サービスの種類や運営主体によって金額は異なり、追加料金が発生する可能性もあります。
運営主体ごとの退職代行サービスの費用やサービスの違いは、以下のとおりです。
運営主体 | 費用相場 | 交渉の可否 |
弁護士運営 | 高い | 可能 |
労働組合運営 | 普通 | 可能 |
一般企業運営 | 安い | 不可 |
退職代行サービスを利用すると、一定の費用がかかります。運営主体やサービス内容によって金額が異なるため、事前に料金体系を確認することが重要です。追加料金の有無や返金保証の有無もチェックし、適切な業者を選びましょう。
会社に悪い印象を持たれる可能性がある

退職代行サービスの利用は、会社から良い印象を持たれない可能性があります。円満退職を望む場合は、慎重に検討する必要があります。ただし、パワハラなど深刻な問題がある場合は、健康を優先して退職代行サービスの利用を検討してください。
退職代行サービス利用時に会社との関係性を良好に保つ方法は、以下のとおりです。
- 退職理由を明確に伝える
- 必要な引き継ぎ資料は準備する
- 会社の規定に従った手続きを行う
- 退職時期への配慮を示す
退職代行サービスの利用は、会社との今後の関係に影響を与える可能性があります。しかし、働く環境に重大な問題がある場合は、自身の健康を最優先に考えることが大切です。専門家への相談をおすすめします。
退職代行を利用すると、会社に悪い印象を持たれる可能性があります。適切な対応を取って、円満退職に近づけましょう。退職後のキャリアに影響を与えないよう、事前に対策を講じてください。
サービスの質にばらつきがある
退職代行サービスは、会社によってサービスの質に差があります。実績や評判、料金体系が会社ごとに異なるため、慎重な選択が必要です。適切なサービスを選ばなければ、スムーズな退職の実現が難しくなります。
運営主体による退職代行サービスの違いは、以下のとおりです。
運営主体 | 特徴 | サービスの質 |
弁護士運営 | 法的対応が可能、訴訟リスクにも対応できる | 高い |
労働組合運営 | 団体交渉が可能、有給消化の交渉にも対応できる | 比較的高い |
一般企業運営 | 退職の意思を伝えるのみで交渉はできない | 業者によって異なる |
退職代行サービスの質にはばらつきがあり、業者によって対応が異なります。運営主体や口コミ、料金体系を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。安易に選ぶとトラブルにつながる可能性があるため、慎重に比較検討しましょう。
退職代行ガーディアンは25年以上の運営実績とメディア掲載多数!
退職代行ガーディアンは、25年以上の労働組合運営の歴史がある、信頼できる退職代行サービスです。組合への信頼と実績ゆえに「朝日新聞DIGITAL」や「財経新聞」など多くのメディアへの掲載実績もあります。
「上司からのパワハラで会社を辞めたい…」「会社を辞めたいけど、引き止められたらどうしよう…」そんな方におすすめです。LINEや電話で無料相談ができるため、退職を考えている方は安心して相談してみてください。
LINEで無料相談できる!